※本サイトのリンクには広告が含まれています。
こんにちは!ちゅーりっぷです。
一年に1回くらい、ズドーンと落ち込んでしまうときがあります。
あんまり感情の波がないタイプなのだけれど、
一年に1回くらい、疲れやタイミング等によって
落ち込んでしまうときがあります。
あとから考えたらどうってことないことなのに
どうしても気になって
考えないようにしても
何度も何度も頭の中をぐるぐるぐるぐる。
今回は、なかなか眠れず
翌朝、頭痛をきたしてしまうほど。
でも、今回は周りに迷惑を掛けずに(たぶん)
落ち込んだときにやることリストに従って
ひとりで復活!
落ち込んだキッカケ
今回の地雷は、1歳半検診のときにすすめられた「心理士とのカウンセリング」
息子の1歳半検診のとき、息子がまだ話さないことについて
「ご心配でしたら心理士とカウンセリングができますよ。」
と声を掛けられ、予約をとってくれました。
そして当日、遊びを通して息子を見た心理士さん。
「言葉の発達としては1歳前後ですね。」
とキッパリ。
7ヵ月も遅れている…
「子どもとはやりとりが大切なので、、、」
といろいろとアドバイスをもらったけれど、
(それやってるな~)
ということばかりで…。
モヤモヤ。
旦那さんも話し始めたのは3歳頃だったらしく、
それはそれは両親を悩ませたそう。
元々その話を聞いていたので
私自身はあまり気にしていませんでした。
でも、保育園に通っておらず、ずっと私と2人きり。
一人目の育児で
やっぱりどこかで不安を感じていた私。
だからこそ、言葉の成長が7か月も遅れていること。
それをキッパリ言われて、やっぱりショックでした。
その前から小さなモヤモヤがいくつか積もっていたこともあり、
タイミングも悪かったのだと思います。
落ち込んだときにやること
わたしが落ち込んだときにやることは7つ。
- とことん泣く
- ゲームの世界にのめりこむ
- 映画の世界にのめりこむ
- 動画の世界にのめりこむ
- 本の世界にのめりこむ
- 誰かに聞いてもらう
- 寝る
今回のように考えても仕方がないときは、気をそらして好きなことをして心が回復するのを待つ戦法です。
実際にしたこと
心理士さんにキッパリ言われた金曜日の夜。
家族みんなでベッドに入って眠ろうとするのに眠れない。
息子も夫も愛犬もみんなスヤスヤ。
とことん泣く
心理士さんに言われたことがやっぱりショックで
とことん泣きました。
スマホゲーム
でもまだ頭の中をいろんな感情がぐるぐる。
今回はちょうどスマホのゲームにハマっていたので
眠くなるまでとことんゲーム!
旦那さんに勧められた「クロノトリガー」というRPGを楽しんでいました。
翌日も自由時間ができるとクロノトリガー。
いやぁゲームにたくさん助けられました。
そうして月曜日。
心理士さんに会ったのが金曜日だったので、
3日目にしてようやく復活できました。
旦那さんはたぶん気を使って何も聞いてきませんでした。
この土日は元気がなかったけれど、いつもどおり振舞ってくれて。
なんなら旦那さん食堂を開店してくれて!
美味しい天ぷらを作ってくれました。

息子にも少しだけおすそ分け。
美味しかったのか大きな声を出してニコニコ大喜び。
落ち込んだときこそ家事はミニマル、自分時間を確保!
今回落ち込んだときに実感したのが、
家事をミニマルにして、
自分時間を確保しておいて良かった…
ということ!



最後までお読みいただきありがとうございました。